「勉強方法が分からない」「必要な教材を教えてほしい」
合格するためにどうすればいいかわからないという悩みですが、勉強のテクニックさえ押さえれば誰でも3級を取得できます。
こちらの記事では私が3級を取得したときの勉強方法を紹介します。
実際にこの方法で100点中98点で合格することができました。
3級の勉強方法に悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
簿記3級勉強方法 5つのコツ

コツ1 勉強時間を確保する(勉強を始める前に申し込む)
コツ2 参考書をさらっと一読する
コツ3 過去問をひたすら解く
コツ4 間違えた箇所だけ繰り返し解く
コツ5 時間を測って解く
コツ1 勉強時間を確保する
特に働いている人はまずは勉強の時間を確保しましょう。
「ちょっと漫画を読んでから…」と思っていたのに2~3時間経っていることありますよね。
私は晩ごはん前の2時間は勉強時間に充てると決めていました。
「明日やればいいよね」となるのを防ぐために、勉強する時間をまずは確保しましょう。
コツ2 参考書をさらっと一読する
買った本はとりあえずさらっと一読しましょう。
ただし最初から熟読する必要はありません。
なぜなら出る問題は限られてくるので、すべて覚えるのは効率が悪いから。
わたしも最初は隅から隅まで覚えませんでしたが大丈夫でした。
そのため最初は目を通すくらいでOK。
コツ3 過去問をひたすら解く
参考書を一読した後は、ひたすら過去問を解いていきます。
解くことで問題が出る傾向がわかりますし、次第に内容も頭に入ってきます。
私もひたすら過去問を解き続けることで、苦手な分野がだんだんと分かるようになってきました。
内容が身につくまでひたすら過去問を解いていきましょう。
コツ4 間違えた箇所だけ繰り返し解く
1回目の過去問を解き終えたら2回目は間違えたところだけ分かるまで解きます。
なぜならすでに覚えたところを繰り返し解くのは効率が悪いからです。
私は大学ノートにひたすら答えを書いては採点を繰り返しました。
間違えたところをひたすら解いていくと、次第に解く箇所が減っていくのが快感です。
コツ5 時間を測って解く
実際の試験は時間が決まっているので、本番をイメージしてしっかり測って解きます。
そうすることで時間間隔が身に付きます。
実際に私は本番同様、腕時計で測って解いていました。
そうすることで本番でも時間以内に余裕をもって解くことができましたよ。
本番に焦らないためにも、時間を測って解くようにしましょう。
オススメの参考書 3 選

参考書は正直自分が一番見やすいと思ったものを使えばいいと思います。
ただし、中古を使うのはオススメしません。
なぜなら出題年によって同じ問題でも答えが変わってくる可能性があるからです。
絶対に合格したい人はその年に発売された参考書を購入しましょう。
私が実際に購入したテキストはこちら。
参考書1 「スッキリわかる日商簿記3級」テキスト&問題集付き
動物の絵柄が可愛いく説明してくれるのでテンションがちょっとだけ上がります。中身はいたって真面目です。
スッキリわかる 日商簿記3級 第13版 [ 滝澤 ななみ ]価格:1,100円 (2023/3/27 22:31時点) 感想(47件) |
参考書2 「スッキリうかる 日商簿記3級 本試験予想問題集」
予想問題集はテキストと一緒のシリーズを選んだほうが、調べながらやるときにページ数とかも書いてあるので便利。
2022年度版 スッキリうかる日商簿記3級本試験予想問題集 [ 滝澤ななみ監修 TAC出版開発グループ ]価格:1,100円 (2023/3/27 22:33時点) 感想(17件) |
参考書3 ネットに落ちている過去問 簿記実務検定試験 過去問題 | 公益財団法人全国商業高等学校協会 (zensho.or.jp)
実は公式に過去問題を公開しています。私は解説とかが詳しく知りたいので購入したテキストだけしか見ていません。
挫折しそうな時のモチベーションの保ち方

勉強嫌いな人は必ずと言っていいほど訪れるこの問題。
私はが実際に切り抜けた方法4つをご紹介します。
- 気分転換に出かける
- 勉強する場所を変える
- 仕分けアプリを使う
- 友達や家族に問題を出してもらう
①気分転換に出かける
気分をリフレッシュするために、散歩したり、途中でコーヒーを買いに行ったりしました。
ただし合間のネットサーフィンには注意。抜け出せなくなります…
②勉強する場所を変える
私は自宅に飽きると公民館でもくもくと勉強していました。
人がいると集中できないので、スタバとかでできる人がうらやましい。
③仕分けアプリを使う
ひたすら解いていくと、ある程度飽きてきます。
過去問は同じになるので、スマホの仕分けアプリを使って飽き対策しました。
④友達や家族に問題を出してもらう
これは勉強というより「勉強している自分ってすごい」と錯覚させる方法。
できるだけ「すごい!」と褒めてもらえる人に頼みましょう。
最後に…一番大事なのは自分の意志
今回は「簿記3級に受かるための勉強方法のコツ」について解説しました。
コツも大事ですが、何より大事なのは自分の意志です。
申し込み前の方はまずは申し込んでしまって自分を奮い立たせ、すでに申し込んだ方はテキストをサクッと購入して準備しましょう。
3級は適切に勉強をすれば問題なく合格できますよ。応援しています!!
【簿記3級申し込み先】→日商簿記検定試験 公式HP